日本語サポーターバンク

募集案内

横浜国立大学には800名近くの留学生が学び、本センターで日本語学習に励んでいます。
留学生からは、日本人学生との接点が少なく、せっかく習った日本語を話す機会が十分にないと嘆く声も聞かれます。一方、日本人学生のみなさんも、留学生との交流を望みつつもなかなか踏み込めないということもあるようですね。 まず、一度、国際教育センターの日本語クラスをのぞいてみませんか。

  • 時間のある時に留学生の日本語会話の相手になりたい
  • 留学生と交流経験がないので、在学中に機会を作りたい
  • 留学生がどんなことを考えているのか聞いてみたい
  • 日本語がどのように学ばれているのか知りたい
  • これから留学する予定なので、留学生対象のクラスがどのようなものか知りたい

どんな動機でも歓迎です。また、一回限りの参加でも、英語に自信がなくても大丈夫です。
留学先で日本語のサポートとして日本人留学生が日本語のクラスに入って活動したという報告もあります。 特にこれから留学したいと思っている人にはおすすめです。

日本語クラス参加の手続き


➀日本語サポーター募集クラス一覧から参加したいクラスを探す。

➁申し込み用のFormsに必要事項を入力して、申し込む。


注意事項
・参加希望日の2週間前までにお申し込みください。
・参加可否については各授業の担当教員からの連絡をお待ちください。
・今学期、参加できそうな日本語クラスがないけれども、留学生との交流に興味のある方も下記の申し込み用Formsよりご登録いただけます。

・申込はこちらをクリックしてください(2025年4月4日より受付開始)

2025年度春学期日本語サポーター募集クラス一覧

No. クラス名
担当 レベル 日時・曜日・時限 場所 サポート内容 メッセージ
1
J101A
半沢
初級前半
水曜日3限
(5/7〜7/16)
103
会話練習の相手
4月から日本語学習を始める留学生のクラスです。教科書を使いながら会話の練習をお願いします。期間中3回以上参加できる方を募集します。
2
J101B
半沢
初級前半
木曜日3限
(5/8〜7/24)
103
会話練習の相手
4月から日本語学習を始める留学生のクラスです。教科書を使いながら会話の練習をお願いします。期間中3回以上参加できる方を募集します。
3
J111
初級前半
以下の日の1限

5/20(水)

6/17(水)

7/22(水)
101
ゲームや作文、グループワークのサポートをお願いします。いずれも授業の後半のみの参加となります。
漢字を初めて勉強する学生を対象とするクラスです。いずれの日もそれまで勉強した漢字を復習するアクティビティを行います。とてもシンプルなアクティビティなので、英語は不要です。 3回すべてでも、1回だけでも大丈夫です。ぜひ来てください。
4
J121
金・川野
初級前半
6/12(木)3限
7/25(金)3限
101
会話セッションの会話相手
文法を勉強して「読む・書く・聴く・話す」のさまざまな活動をするクラスです。 6月12日(木)の「会話セッション」での会話相手、7月25日(金)の最終プレゼンテーションでのコメント・質問などをしてくれる方を探しています。 英語は不要です。簡単な日本語で大丈夫ですので是非来てください。
5
J200A
半沢
初級後半
火曜日2限
(4/22~7/15、 6/10除く)
301
会話の練習相手など
留学生との日本語でのコミュニケーションを楽しんでくださる方を募集します。継続して参加してくださる方を優先します。
6
J200B
寺尾
初級後半
水曜日2限
(4/23以降)
301
会話の練習相手など
授業の中で、会話の練習の相手をしたり、簡単な質問に答えたりしていただけるとうれしいです。 毎週来ていただけると助かりますが、〇回だけというのも可能です。多様な留学生との交流を楽しんでください。
7
J200C
長嶺
初級後半
毎週木曜日の2限
(初回は5月からの予定。追ってご連絡します)
301
会話の相手、グループのサポートなど
英語は不要です。授業の中で主に会話練習のパートナーになり交流してください。
8
J212
西山(陽)
初級後半
木曜日3限
(ただし、4/24以降)
301
会話の相手
簡単な日本語を使って、留学生との交流を楽しんでください。英語は不要です。できるだけ継続して来ていただけると助かります。
9
J213
西山(陽)
初級後半
毎週木曜日4限 
(4/24以降)
301
作文を読んで、コメントしたり、質問したりすること等
多様な留学生の考えを知ることができます。簡単な日本語で交流を楽しんでください。英語は不要です。継続して来て頂けると助かります。
10
J214
勝 
初級後半
6/2(月)1限
6/30(月)1限
※どちらかだけの参加でも構いません。
101
グループワークへの参加
多読がメインのクラスですが、該当の日は、簡単なディスカッションをします。グループ内での話し合いに加わっていただけると助かります。なお、英語は不要です。
11
J302/303A
中級前半
毎週火曜日1,2限
※都合のよいとき、1コマでも構いません。
106
会話の相手やサポート、7月8日に学生の発表を聞く
語彙や文法を勉強しながら「読む・書く・聴く・話す」のさまざまな活動をするクラスです。
12
J352
加藤
中級前半
6月上〜中旬ごろ
メールとインターネットのみ(都合のいい時間に対応可)
留学生が日本語で作成したオンラインアンケート(学期末の発表のための調査)に日本語で回答する
メールで届くアンケートに都合のいい時間に回答するだけなので、ぜひお気軽にご登録ください。 アンケートの数は未定ですが、テーマは身近な話題(過去の例:好きな音楽/映画、旅行の仕方、スマホの利用実態など)です。 調査結果へのご興味とお時間があれば、7月18日(金, 予定)の授業で行われる発表会に参加することもできます。
13
J403/404A
中級後半
毎週水曜日1,2限
(毎週参加していただけると助かりますが、数回だけの参加でも大丈夫です。)
106
会話の相手や学習のサポーター グループワーク、発表会への参加など
語彙や文法を勉強しながら「読む・書く・聴く・話す」のさまざまな活動をするクラスです。留学生と積極的に関われる方を募集します。気軽に参加して下さい。
14
J403/404B
奥村
中級後半
毎週金曜日1,2限
(毎週参加していただけると助かりますが、数回だけの参加でも大丈夫です。)
106
会話の相手や学習サポーター グループワーク、発表会への参加など
語彙や文法を勉強しながら「読む・書く・聴く・話す」のさまざまな活動をするクラスです。留学生と積極的に関われる方を募集します。気軽に参加して下さい。
15
J414
岩佐
中級後半
7/28(月)4限
103
発表を聞いて、コメントや質問をお願いします。
留学生の発表を聞きながら交流し、日本人学生の視点からコメントをもらえたら嬉しいです。
16
J412
岩佐
中級後半
7/14(月)3限
103
文章を読んで、内容について一緒に考えたり、話したりしてください。
小グループで、大学生に関係がある内容の文章を読みます。留学生との交流を楽しんでいただければ嬉しいです。
17
J452
中級後半
毎週木曜日1限
詳細は面談の折
306
グループワークやディスカッションのサポート
「書く・話す」のクラスです。毎週のグループワークの時間に巡回しながら、グループの話し合いに気軽に参加してほしいです。
18
J609
矢部
上級
木曜4限
【A日程】5/15, 5/22, 6/12, 6/19,(原則として4回継続参加)
【B日程】6/26, 7/3(単発参加OK)
106
【A日程】

・留学生との対話のワーク(ミニ・インタビュー、アクティブ・リスニング、カードを使ったワーク等)に参加する。
・留学生のフォト・ストーリーテリング(デジタル・ストーリーテリング)の台本作成やナレーション録音のサポートをする。
※原則として指定の日程4回継続して参加できる方を募集します

【B日程】

6/26または7/3に実施予定の「作品発表・対話会」に参加し、作品を鑑賞して、コメントをしたり、意見交換をしたりする。
※B日程は単発参加も可です
本授業ではフォト・ストーリーテリング(デジタル・ストーリーテリング)等の活動を通して、日本語での〈対話力〉と〈表現力〉を高めることを目指しています。 「多文化社会の中で対話を深める」とはどのようなことかも探っていきます。
サポーターの方々には留学生との出会いと対話・交流を楽しんでもらえたらと思います。
5月初旬に、説明会(オンラインzoomにて)を行う予定です。授業参加は5月15日以降ですが、参加に興味をお持ちくださった方は、早目に連絡をください。 説明会で詳細をきいてから参加するかどうかを決めていただいても構いません。
19
J302/J303
小川
中級前半
毎週木曜日1,2限
※都合のよいとき、1コマでも構いません。
106
会話の相手やサポート、学生の発表のサポート
語彙や文法を勉強しながら「読む・書く・聴く・話す」のさまざまな活動をするクラスです。
20
J514
寺尾
上級
水曜3限
(4/23以降)
106
発表へのコメント等
アカデミックライティング・プレゼンテーションのクラスです。適切な語彙や表現について留学生と一緒に考えたり、発表を聞いてコメントをしたりしていただきたいです。 毎週来ていただけると助かりますが、〇回だけというのも可能です。

※「場所」は全て国際教育センターの教室番号です。

※国際教育センター正面入り口は2階になりますので、ご注意ください。

日本語クラスに参加して(サポーターの声)

松本 朱音さん 教育人間科学部 人間文化課程 1年

教科書の内容に沿っての対話の相手と、簡単な日常会話をやらせていただきました。そこで、留学生の方から質問をもらうことで、私たち日本人が無意識に使っている文法の規則を改めて意識させられました。日本語を学ぶ留学生の授業に参加させていただいて、いい経験になりました。ありがとうございました。

洋介さん 理工学部 2年

日本語のクラスでは、日本語が特に不自由な学生の隣に座って、日本語の簡単な文法や漢字の読み方、日常的な言い回しなどの質問を受けた時に教えてあげました。授業によっては、日本語の長文を一緒に音読したり、留学生のプレゼンを聞いて質問をしたり感想を提出したり、また、各国の文化について話し合う際に日本の文化について紹介したりもしました。教えてみる側になると、僕自身意外と日本語の文法が分かっていないのだな、ということに気付かされます。仲の良い友達も何人か出来ました。もうじき母国に帰ってしまうのが残念ですが。とてもいい経験になりました。

M.Uさん 経済学部国際経済学科

留学生の方が新しく習う日本の単語を先生の代わりに読み上げたり、留学生の方の会話練習の相手になったりしました。留学生の方と日本語で会話できたのは面白く少しの間でしたが仲良くなれました。また日本語教師にも興味があったので実際に先生の様子を見ることができて非常に良い機会でした。

K.Aさん 教育人間科学部 2年

日本語サポーターとして留学生と一緒に日本語を学ぶのは非常に楽しく、充実したものでした。実際に活動を始める前は、英語を話せるかどうかといった不安などがありましたが、留学生自身がどんどん日本語を使おうと努力をしているので、私は日本語を使って積極的に留学生たちと会話をすることができました。そのため、授業のたびにクラスのみんなと仲良くなれた気がします。
横浜国立大学に来ている留学生の多くは、もっと日本人の友達を作って、もっと日本語の練習をしたいと話しています。クラスの留学生もそう僕に話していました。ですから、少しでも日本語サポーターに興味を持っている人がいたとしたら、週1コマでも留学生と一緒に日本語の勉強をしてほしいと思います。日本語を共に学ぶことを通して築いた関係はより深いものになると私は実感しています。留学生との交流を深めるきっかけに日本語サポーターとしての活動をしてみてはいかがでしょうか?

高橋志織さん 経済学部 2年

主に留学生の皆さんのワープロ練習をお手伝いしました。留学生の皆さんは日本語がめきめき上達していましたし、授業外でも仲良くできてとても楽しかった です。自分自身の英語力を見直すいい機会にもなりました。

橋本真司さん 工学府 大学院生

留学生と交流ができる貴重な機会を用意していただき、誠にありがとうございました。クラスは週に1度だけでしたが、毎回授業に行くのがとても楽しみでした。留学生たちが、たった4ヶ月で、日本語でプレゼンテーションできるまでになった様子を見て、自分ももっと英語の勉強を頑張らなければいけないなと、モチベーションがあがりました!

ページの先頭へ