日本学プロジェクト
日本学プロジェクト
*日本研究を目指す留学生のゼミ*Japan Studies Project
*Seminar for international students pursuing research projects in Japan Studies*目的と対象
日本語力や日本文化に対する理解を向上させながら、日本に関する研究を深めることを目的としています。日本語・日本文化研修プログラム生(国費)は、各自の日本に関する研究テーマに沿って調査を行い、修了論文の作成とポスター発表を行います。 なお、本ゼミは、日本語レベルJ400 以上で、日本に関する論文執筆をめざしている留学生も受講できます。
横浜国立大学の日本語日本文化研修プログラムについては、下記のサイトをご覧ください。
受講生の出身
タイ、インドネシア、韓国、中国、ミャンマー、シンガポール、モンゴル、ペルー、 ブルガリア、フランス、ベルギー、ロシア、スロベニア
修了論文のテーマ
・「日本の新しい男子に対する意識 -草食系男子-」 タナセッタサッブ・グンラチャ(タイ)
・「タイにおける日本の漫画とアニメの影響:アニメから知り、好きになった日本」 プラットアックサラー・プーンサワット(タイ)
・「同音同訓漢字の分析-「思・想」「会・逢」の違い-」 パメラ・ディアニタ・プトリ (インドネシア)
・「語学教育における教授法 -効果的なメソッドを探す-」 デニツァ・グゴヴァ (ブルガリア)
・「韓国の日本語教科書の文化教育内容の考察~2009年改訂教育課程高等学校日本語Ⅰ教科書を中心に」 金慧璘(キム・ヘイン)(韓国)
・「日本女性の社会進出」 タヴァレス・アンドレア(フランス)
・「日本人女性の性役割の意識」 キラ・バート(ベルギー)
・「日本の大河ドラマ」 ズゴル・ヴァレンティナ(ハンガリー)
・「仏教信仰国:日本とミャンマ-」 ニン・アイ・ルウィン(ミャンマー)
・「日本のボランティア活動~NPO団体~」 金秀珍(キム・スジン)(韓国)
・「日本社会のハーフ」 平尾(インドラーゴリ)さくら(イタリア)
・「女性のイメージについての日中比較--テレビドラマを中心に」 李 依桐(中国)
・「韓国コンビニの方向性――日本の事例を参考として」(韓国) キム・ヒョンフ
・「女性の社会化による役割分担と男女平等――韓国と日本の男女を比べて」(韓国) キム・ジョウン
・「日露の時間観念 -ことわざ分析とアンケート調査からわかる特徴―」 ボルトネフスカヤ・ユーリャ(ロシア)
・「日本の戦後ジャズ文化 -社会文化的アプローチによる検討―」 ゴー・ヴィヴィアンイミン(シンガポール)
・「ブルガリアと日本の迷信の比較 -社会的な役割と個人への影響―」 ラドスラヴォヴァ・ラディナ ラドスラヴォヴァ(ブルガリア)
・「日本とモンゴルの中小企業比較~ 変遷と社会的役割」 ノミンゾル(モンゴル)
・「日本においての自閉症者の現状 -自閉症者への理解を深めることの重要性‐」 タナカ ラウ アンドレア ナミエ(ペルー)
・「仏教のことわざに関する若者の意識 -アンケート調査の分析から-」 モチルニク・ヴァネサ(スロベニア)
・「日本人と外国人の「茶道観」 ―アンケート調査の分析からー」 オ・イェソン(韓国)
・「日中化粧品広告の比較」 黄瑞(中国)
・「日本の『商店街』における理念の発展と活性化」 袁薇薇(中国)
・「日本近代文学研究について」 王思佳(中国)
・「オノマトペの中訳に関する一考察」 宮倩(中国)
・「エストニア人の日本に対するイメージとステレオタイプ」 ツヴェトコヴァ・オリガ(エストニア)
・「朝鮮学校」 カラ ・フレッチャー(イギリス)
・「日本とカザフの動物に関する昔話」 ジュマタエヴァ・ アジザ(カザフスタン)
・「翻訳家養成の日本語教育」 シロイワ・ブルノ・ピッカルド(ブラジル)
・「モンゴル人日本語学習者が直面する問題」 永田アヌジン(モンゴル)
・「絵文字に関する研究」 リー・チエン(中国)
・「外来語」 ファイリング・ディビット(オーストラリア)
・「ライトノベルと一般小説の比較」 リ・インシュリン(中国)
・「日本文学(小説)の中国語訳と韓国語訳における比較 ―江戸川乱歩を中心に―」
蔡蕙仙(中国)
・「日本タヌキのイメージの起源」
シンジョングン(韓国)
・「日中母語場面における「ほめ」に関する一考察」
胡怡芹(中国)
・「女性主人公の大河ドラマから見える近代女性の社会地位と役割-
「八重の桜」 と「女城主直虎」を例として」
周姝含(中国)
・「日本の医療における女性の立場ーウクライナとの比較ー」
ボイコ・アナスタシア(ウクライナ)
・「日本とインドネシアの若者における「思いやり」の行動意識の比較」
マルセイラ・フェニ・イナタ(インドネシア)
・「成人式が成人意識に与える影響-日中の大学生を対象とした調査から」
孫月瑩(中国)
・「日本の言葉から調べるジェンダー問題ーブラジルとの比較」
ハヤシ カイト(ブラジル)
・「日韓コミュニケーション方略比較」
ノ ユンソ(韓国)
・「戦後の日本における開銀融資と世銀融資」
謝 在希(中国)
・「日本のキャラクター産業 コラボレーションの効果」
チャ ミンヨン(韓国)
・「日本都市伝説とうわさの関係」
ジョン・ウォンウ (韓国)
・「中小企業人材募集方案(政府・企業の対策)」
イムセリョン(韓国)
・「博多ラーメンと札幌ラーメンの比較」
キムイノ(韓国)
・「日韓高齢化対策について」
チョ・ユギョン(韓国)
・「コロナウイルスと教育」
キム・ドングン(韓国)
・「アニメの中の妖怪 -彼らはどんな形で描かれているのか-」
ムン・イェウォン(韓国)
・「夏目漱石が残した影響」
ヘンドリックス・マシュー(アメリカ)
・「日本におけるサウンド」
ゴンチャレンコ・アリョーナ(ウクライナ)
・「日本語の過去と未来:時代別の特徴を中心に」
ジェ・ユンジュ(韓国)
・「日本の韓国大衆文化」
キム・インギ(韓国)
・「ドラマで見る日韓の違い:「グッドドクター」を中心にして」
イム・クィウォン(韓国)
・「日本とハンガリーにおける出生率低下の問題」
パタキ・ペトラ (ハンガリー)
・「日本のスマートシティと人口問題」
コトフ・ミハイル(ロシア)
・「仮面ライダーゼロワンからシンギュラリティが起こると人工知能と人間の関係はどうなるかを予測する」
李紹瑜(台湾)
・「蛙化現象の出現と若者の恋愛関係に及ぼす影響」
ヨウテツアン(台湾)
・「翠嵐高等学校英語インターン」
マリュー・ヘトラン(アメリカ)
ポスター発表の模様
担当
本ゼミは、小川誉子美(教授)長谷川健治(教授)が共同で指導にあたっています。
教員からのメッセージ、教育・研究活動については、下記サイトをご覧ください。